目次
ベジスイーツが話題
ベジスイーツとは、その名の通り野菜をたっぷり使ったスイーツのことを指します。野菜が嫌いな子供でも美味しく食べられると評判を生みましたが、もちろん野菜が苦手、嫌いな大人でも美味しく野菜を楽しめることができます。
また野菜が好きな方でも、野菜を使ったスイーツのレシピは斬新に捉えられ、ベジスイーツつくりに挑戦する人もいるようです。
さつまいものおすすめレシピ
そんな野菜たっぷりのスイーツに初めて挑戦する人には、甘みのある野菜から始めてみましょう。ベジスイーツ初心者におすすめの野菜はなんといってもさつまいもです。ホクホクしっとりと甘みのあるさつまいもを使ってスイーツづくりに挑戦しましょう。
・芋ようかん
シンプルなレシピなのに食べごたえ抜群で、ホクホクとした食感がたまりません。さつまいもの食物繊維で便秘解消効果も期待されています。
用意するもの(2人分)
さつまいも 1/2
水 90ml
砂糖 大さじ1
はちみつ 小さじ1
寒天 2~4g
さつまいもを蒸し上げる
つぶしながら砂糖とはちみつを加える
水と寒天を混ぜながら煮て、沸騰したらつぶしたさつまいもに混ぜる
型に入れて冷やし固めれば完成
さつまいもを蒸し上げる工程は電子レンジで温めることで代用できます。耐熱容器が熱くなるので注意して調理してくださいね。砂糖の代わりにはちみつをたっぷりと加えるのもおすすめです。
・さつまいもの炊飯器ケーキ
さつまいものほくほくとした美味しいケーキを炊飯器とホットケーキミックスで簡単につくりあげることができます。
用意するもの(ホール)
さつまいも 1本
ホットケーキミックス 200g
牛乳 200㏄
卵 1個
砂糖 20g
バター(マーガリン) 5g
さつまいもを蒸してつぶしていきます
牛乳と卵、砂糖を混ぜ合わせます
さつまいも、牛乳、卵、砂糖を合わせたものを混ぜ合わせます
炊飯器の内側にバターを塗り、生地を流したら、炊飯器のスイッチを入れます
竹串を刺し、生地がつかなければ完成です
さつまいもの食感を活かしたい場合には、蒸してつぶす分以外にさいの目状に切ったさつまいもを用意しておくと、よりホクホクとした食感が味わえます。
・さつまいもトリュフ
食物繊維たっぷりのさつまいもでヘルシーなのに濃厚な美味しさを味わえるベジスイーツです。ダイエットを心がけている方は食べ過ぎに注意してくださいね。
用意するもの(10~15個分)
さつまいも 1本
砂糖 大さじ2
板チョコ 1枚
ラム酒 小さじ1
ココアパウダー 適量
さつまいもを蒸し、熱いうちに裏ごしをしてなめらかにする
板チョコを湯煎し、溶かす
さつまいも、チョコ、ラム酒、砂糖を混ぜ合わせる
丸めたらココアパウダーをまぶして完成
お酒が苦手でなければ、ラム酒以外のお酒で試してみるのも香りや味わいに変化があって面白いですよ。
まとめ
さつまいもの魅力はしっとりホクホクとした食感と甘さですから、ベジスイーツ初心者でも安心して扱うことのできる野菜です。蒸してみたり焼いてみたり、様々な調理方法でさつまいもの天然の甘みを活かしたベジスイーツづくりに挑戦してみてくださいね。
大学芋はサツマイモをサラダオイルかごま油で揚げて、砂糖シロップに絡め、黒ゴマをかけた伝統的なおやつです。
手作りで簡単に作ることが出来るべジスイーツの一つで、サツマイモの栄養とゴマの香ばしさ、糖分と油のカロリーを摂取できます。小腹がすいた時や、おやつ、夜食などにもってこいのスイーツとなっています。サツマイモの他には砂糖と水、少量の黒ゴマを使うだけなので、材料費も低価格です。今回は、コスパがよく、お腹が膨れる美味しいおやつの大学芋の作り方を紹介します。
大学芋の由来
大学芋の名前の由来は昭和初期頃から、東京神田の学生街で大学生たちが好んでよく食べたり、販売したりしていたためについたと言われています。ですが、元々は中国料理に大学芋によく似た料理があり、おそらく中華料理から発祥したものと考えられています。
あまりお金のない学生でもお腹がすいた時に食べられるおやつとして、有名になったお芋のお菓子ですから、コスパ(コストパフォーマンス)は最高ですね。
大学芋の材料サツマイモの栄養
サツマイモは食物繊維が多く含まれている野菜です。サツマイモの切り口によくみられる白い液体はヤラピンという成分で、腸の働きを促進し、便を軟らかくする効果があり、便秘解消に役立つと言われています。また、ビタミンCやビタミンEも多く、大学芋は栄養価の高いおやつとして、子供たちや育ち盛りの青年たち、捕食の必要な高齢者の方にも人気があり、甘さを抑えて、塩味を利かせれば、夕食などの惣菜の一つにも利用できます。
大学芋を作るコツ
大学芋の中のサツマイモはほっくりと柔らかく、周りの蜜はやや硬めにパリッとしていて、色はあめ色で甘みが引き立つ醤油の香りがすることです。
大学芋の作り方はサツマイモを油で揚げて、砂糖を溶かした蜜を絡め、黒ゴマをふるだけなのですが、サツマイモにしっかりと火が通っていた方が美味しく出来上がることと、絡める蜜が硬すぎるとうまくサツマイモをコーティングできないですし、柔らかすぎるとべたべたして、大学芋らしくなくなります。なので、コツとしては、サツマイモを軟らかくすることと、蜜の加減を見極めることになります。
ですから、サツマイモの大きさにもよりますが、油で揚げるだけなら焦げないように弱火でじっくりと中まで火を通すことが肝心ですし、絡める蜜は、砂糖と水をとかして、とろみがつき、箸の先に蜜をつけて橋の先を話した時に糸がひくような状態(飴状になる手前)まで煮詰めることが大切です。糸引き状だとサツマイモを絡める時に手早さが必要になるので、サツマイモの量が多い時には、水あめや蜂蜜をいれて、蜜を少し柔らかくしておくと作りやすくなります。
大学芋のレシピ
〇材料
サツマイモ 1本
砂糖 大さじ2ほど
水(砂糖の半量)
蜂蜜 蜜が硬くなった時に混ぜる
醤油 お好みで
黒ゴマ 適量
〇作り方
1. さつま芋を良く洗います。皮ごと一口大に乱切りにして、みずで切り口を流し、水気をふき取り、よく乾かします。
2. 分量外の揚げ油を160~170℃に熱して、1のサツマイモを鍋に入れ、竹串がすんなりと通るくらい柔らかくなり、キツネ色になるまで揚げます。時間がない時はレンジで4~5分ほど温めて、サツマイモを柔らかくしてから、揚げます。
3. 砂糖と水を鍋に入れとろみがつくまで煮て仕上げに醤油を少々いれ香りを出し、蜜を作ります。
4. 揚げたサツマイモを蜜に絡め黒ゴマをふれば出来上がりです。
コスパの良いおやつにもってこいの大学芋のまとめ
いかがでしたでしょうか?大学芋はおやつや夜食に、食べ応えのあるスイーツとして人気があります。炭水化物が多いので腹持ちが良く、その中には食物繊維とヤラピンの成分で整腸作用もあります。価格的にも一年中、お手頃な価格で手に入る野菜なので、ぜひおやつに作ってみてください。