知って納得!お菓子とおやつの違い
毎日の習慣からか、朝の10時と午後3時になると、小腹がすいてきて、ついつい甘いお菓子やおやつに手が伸びてしまいますよね。でも、何気なく私たちが使っている、このお菓子やおやつは、まったく同じ意味ではなく、その違いが分かると、これからのティータイム、ちょっと食べるものに気を使ってみようかな・・・というきっかけになるかもしれませんよ。お菓子は、そもそも食品分類上の名称(菓子類)のことで、スナック類や飴、饅頭などがそれにあたります。一方、おやつの語源は江戸時代に遡ります。おやつのやつは、江戸時代の言葉「八つ」午後2時~午後4時までを指し、その時代は一日2食が通常だったので、八つ時に、小腹が空くと、「小昼」といって、間食をすることをおやつと呼ぶようになったそうです。その後、八つ時でなくても、間食を「おやつ」と呼ぶようになりました。そのため、甘いお菓子だけでなく間食に食べる、果物や小さめのおむすびも、おやつと呼ばれます。食事で足りない栄養分を、この時間に摂ることも考えられていたのでしょうね。
ほうれん草で簡単蒸しパンを作ろう
(材料)
ほうれん草 1/3束
小麦粉 120g
ベーキングパウダー 6グラム
牛乳 120cc
砂糖 大さじ1
(作り方)
ほうれん草を電子レンジで加熱して、冷水に浸して、アクを取り、小さく刻んで、水を絞る
↓
小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖、牛乳を混ぜ合わせる
↓
細かく刻んだほうれん草を入れて混ぜる
↓
カップに入れて、15分程蒸す
↓
竹串を刺して、すっと通ったら出来上がり!
ほうれん草は、ビタミン類、ミネラルを多く含む栄養価が非常に高い緑黄色野菜です。また、カロテンを多く含むので、B-タカロテンは、抗発がん作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも、体内でビタミンAに変換されて、髪の健康維持や視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など、呼吸器系を守る働きがあるといわれています。旬の冬に食べることで、ビタミンCがたくさん摂れるので、旬の時期に上手に取り入れるのがお勧めです。ほうれん草と一緒にチーズやレーズンをいれるのもお勧めです。
小松菜のパウンドケーキ
(材料)
薄力粉 120g
ベーキングパウダー 3g
卵 2個
砂糖 60g
小松菜 70g
牛乳 大さじ1
サラダ油 50g
(作り方)
薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく
↓
小松菜を電子レンジで加熱し、冷水に浸して、アクをとり水気を絞る
↓
牛乳、小松菜、サラダ油を一緒にミキサーにかけておく
↓
ボウルに卵をときほぐし、砂糖を加えて、電動泡立て器で、もったりするまで泡立てる。(生地の上から、たらすとリボン状になるように)
↓
小松菜と牛乳、サラダ油を混ぜ合わせたものを加え、粉類を2回に分けて加える
↓
紙を敷いたパウンド型に流しいれ、170度で30分焼く
竹串がすっと通れば出来上がり!
小松菜の栄養価は、ほうれん草に若干及びませんが、ビタミン類、ミネラルを豊富に含んだ栄養価の高い緑黄色野菜です。カルシウムや鉄分においては、ほうれん草より多く含むため、妊娠中、又は貧血になりやすい女性や成長期の子供におススメの野菜です。
まとめ
栄養価の高い野菜を、おやつ作りに取り入れることで、身体に優しい健康的な間食ができあがります。特に、小さな子供は、一回の食事で摂れる栄養が限られているので、間食で、1日の栄養を補うため、栄養のバランンスを考えたものがベストです。しかしながら、3度の食事に似た間食では、作る親も大変ですし、子供も飽きてしまいます。栄養価の高い野菜を上手に取り入れて、見た目が美味しそうで、身体に優しいおやつを是非、手作りしてみましょう。