野菜を使ったからといってスイーツづくりは全く難しくありません。逆に野菜を使ったことによって簡単に作れるお菓子もあります。またお野菜を使う事でとてもヘルシー(健康的な)お菓子を作る事も簡単なので、いつも作っているお菓子の材料に少しだけ工夫するだけで簡単スイーツの完成です。
スイーツづくりの為の下準備
普通のお菓子作りも同じですが、スイーツづくりには下準備が大切です。お料理の様に後で足して・・・ができないので、調理をスタートさせる前に必ず下準備を行ってから作り始めましょう。面倒ですが、私は100円ショップの小さなガラスの器に(よくテレビとかで調味料が分量分入っているガラスのボウルです)小さじ1や大さじ1などその都度測らなくていいように先に入れておいて、全部計量が終わってからお菓子作りをスタートします。準備は大変ですが、こうやっておくと間違いがないので慌てることもありませんし作り始めたらとても楽ですよ。
またこの下準備の段階でオーブンなども予熱しておきます。
野菜を使ったスイーツも準備は同じです。ただ違うのがお野菜の下準備ですよね。
でもこれも簡単!生のお野菜から準備をすると蒸したり湯がいたり焼いたりと時間がかかりますが、冷凍野菜や野菜パウダーなどを使うととても簡単です。
特に野菜パウダーは下準備も何も、他の食材と同じ用に分量を量るだけなのでオススメです。野菜パウダーはまだスーパーなどでは販売しているところがないので、製菓専門店などに行くといろんな種類のパウダーがあります。また冷凍野菜も電子レンジでチンするだけですぐにペーストにして使えますから便利です。
野菜ペーストを使った簡単クレープ
オーブンなどは必要ありません。ご自宅であるモノで作れるのがクレープです。
その中にお野菜のペーストを入れて気づかずうちにお野菜を食べてもらいましょう!
まず材料です。
《材料》
薄力粉・・・50g
グラニュー糖・・・10g(キビ糖でもOK)
たまご・・・1個
豆乳・・・125ml(もちろん牛乳でもOK)
無塩バター・・・20g(ない場合は有塩でもOK)
お好きなお野菜のペースト・・・適量
※有塩バターを使用するときは塩は不要ですが、無塩バターを使用するときは少し入れた方が味がしまります。またバターの代わりにマーガリンでも米油などでも代用可能です。
《作り方》
ボウルに薄力粉、グラニュー糖を入れ軽く混ぜます(このとき塩を入れる場合は一緒に入れてください)
次にその中にたまごを加えて、粉類とよく混ぜます。最初はバサバサしますが混ぜているうちに滑らかになるのでご安心を。
次に、そのボウルに牛乳を少しずつ加えていきます。いっぺんに加えると分離しちゃうので少しずつ入れて混ぜていきましょう。牛乳が混ざったら溶かしたバターを加えてよく混ぜます。
※お菓子作りの際、粉類と液体を混ぜるときは少しずつ様子を見ながら行います。粉の種類によって水分量も少し変わったりするので・・・。
※溶かしバターは電子レンジで数十秒チンすれば簡単にできますよ。
フライパンにバターや油などを薄く引き、生地を流し込みます。うすーく伸ばして両面焼きます。
○中に入れるペースト
今回は大好きな安納芋にしました。元々滑らかで甘みが強いのでお菓子にしやすいんです。
それもスーパーで焼いて売っている焼き芋を購入して使用しました。
安納芋の焼き芋を皮を剥いて中身だけを使用します。元々柔らかいのでヘラでもペーストにはできます。一度つぶしてみて固さがあれば豆乳や牛乳などを加えて少し滑らかにしてください。また甘味が足りない場合は水あめを少し加えてください(もちろん砂糖でも大丈夫です)これでペーストの完成
あとは焼いた生地の中にペーストを入れて包んで食べるだけです。
今回は贅沢にも豆乳クリームを泡立ててホイップし安納芋ペーストと一緒にお店屋さんみたいなクレープにして食べました。
どこのお店に行っても安納芋のクレープはないのでオススメです。
まとめ
野菜を使ったスイーツだからと言って難しくは全くありません。
スイーツづくりは下準備さえしっかりできていれば後は順番に入れて混ぜるだけなので簡単なんですよ。野菜も冷凍野菜やパウダーを使用すれば下準備も簡単なので是非お試し下さいね