目次
世界最古の野菜、そら豆
そら豆はなんと古代文明が存在していたころから食されていた、世界最古の野菜です。今日の日本ではすっかりおなじみの野菜となりましたが、それでもたくさんある豆類の中でもおつまみやおやつといったイメージで普段食卓に並ぶことは少ないですね。しかし、このそら豆は薄皮をはじめ、栄養成分が豊富に含まれており、健康や美容への高い効果・効能があることはご存知でしょうか。
そら豆に含まれる栄養成分と健康効果
そら豆は「若返りの薬」と呼ばれることもあり、アンチエイジングに効果的な栄養素を豊富に含んでいます。カリウムを豊富に含んでいるため塩分を排泄し、マグネシウムが血圧を調整するため高血圧に効果があります。また、血管を若く保つビタミンB2と余分なコレステロールを血管壁に付着することを防ぎ、善玉コレステロールを増やすレシチンの働きにより動脈硬化を防ぐことができます。
また女性にうれしい効果として、食物繊維が豊富なので便秘に効果があります。また、空豆は皮ごと食べられるためさらに多くの食物繊維を摂れるため腸の調子をさらに整えます。そしてカリウムの働き塩分を体外に排泄しますのでむくみも解消できます。タンパク質も多く含みますのでダイエットにもぴったりです。
そら豆を使ったスイーツで若返ろう
このように非常に多くの栄養素を含むそら豆ですが、普段あまり食卓に登場する機会がなく、レシピが少ないのが残念な点です。そこで本記事では最近話題のベジスイーツに注目し、そら豆を使って、日本人におなじみの和菓子・ずんだ餅風の素敵なレシピをご紹介します。
[材料]
■ そら豆つぶあん
そら豆(莢から出して) …250g
砂糖…100g
塩…ひとつまみ
■ そら豆茹で用
水…1ℓ
塩…大さじ1
酒…100ml
■ だんご
だんご粉…1袋(正味220g)
温水…160ml
■ だんご茹で用
水…2ℓ
[作り方]
1.そら豆を莢から取り出す
2.軽く水ですすぎ汚れを取り除く
3.①そら豆茹で用の材料を鍋に入れ②沸騰したら2のそら豆を入れ③2分茹でる
4.すぐにザルに取り出す
5.熱いうちに全量をフードプロセッサーに入れる
6.高速で30秒~40秒カクハンする
7.①小鍋に6と砂糖を入れ中の弱火にかけ②手早くかき混ぜる
8.①水気が出て来たら塩を入れ②さらによくかき混ぜ水気をとばす
9.ボテッとしてきたら火を止めあんこの出来上がり.
10.①ボウルにだんご粉を入れ②温水を入れながら混ぜ合わせる
11.よくコネて(耳たぶくらいの硬さに)ひとまとめにする
12.二等分にして棒状に伸ばす
13.一本を9個に切り分け18等分にする
14.1個1個を両手にはさんでクリクリクリっと転がして可愛い丸に成型する
15.だんご茹で用の水を中火にかける
16.沸騰したら14のだんごを入れる
17.①だんごが浮き上がったら②あと3分茹でる
18.だんごを取り出し、竹串に3個ずつ刺す
19.絞り袋に9のあんこを入れ先をカットする
20.だんごの上全体にあんこを絞り出す
[注意]
綺麗なそら豆の緑色が食欲を刺激する、素敵なレシピす。この機会にぜひお試し下さい。
日ごろの食生活、野菜不足になっていませんか?おうちご飯でも外食でも満足できるほど野菜を食べるのはなかなか難しいことですよね。
そんな人に朗報。スイーツでも野菜を摂ることができるんです。その名もベジスイーツ。野菜嫌いなお子さんのために、ダイエットを意識する人のために、いつもとは違うちょっと大人なスイーツを作ってみたい人に、低カロリーで栄養たっぷりなベジスイーツを手作りしてみてはいかがでしょうか?簡単でおいしいベジスイーツのレシピを紹介します。意外に簡単に作れるものばかりですよ。
・ベジパウンドケーキ
つぶつぶした野菜の食感が楽しいパウンドケーキ。すりおろしたにんじんも入っているので野菜たっぷりです。ホットケーキミックスとミックスベジタブルでらくちん!混ぜて焼くだけで簡単にできます。
材料:ホットケーキミックス200g、卵1個、牛乳大さじ1、オリーブオイル小さじ1、にんじん1/2本、ミックスベジタブル70g
作り方:ホットケーキミックスに卵、牛乳、すりおろしたにんじんを混ぜ、よく混ざったらオリーブオイルを加えてさらに混ぜます。ミックスベジタブルをあらみじん切りにして加え、パウンド型に入れてオーブン170度で約20分焼いたらできあがり!
・にんじんの白玉だんご
もちもちした食感がたまらない白玉だんご。すりおろしたにんじんでこねているからにんじんの栄養がぎゅっと詰まっています。きれいなにんじん色でお子さんも大喜び。ミルクソースでいただきますが、お好みでジャムやあんこをつけてもおいしいですよ。
材料:人参 100g、白玉粉 60g、ココナッツミルク 150g、牛乳 50g、砂糖 大さじ1
作り方:すりおろしたにんじんに白玉粉を加え、耳たぶ程度の固さになるまでこねます(にんじんの水分量によって固さが変わってくるので白玉粉の量は調節してください)小さく丸めて沸騰したお湯に入れ、浮き上がってくるまでゆでたらできあがり!ココナッツミルク、牛乳、砂糖を混ぜたソースに絡めながらいただきます。
・玉ねぎクッキー
玉ねぎがクッキーに?!意外な組み合わせですがほのかな甘みがあとを引くスナック感覚のクッキーです。玉ねぎには血液さらさら効果や胃の働きをよくする作用、疲労回復効果もあり、優秀な野菜。作り方も簡単です。
材料:薄力粉 100g 玉ねぎ 中1/4個 バター 40g 砂糖 20g 塩 1つまみ 卵 1個
作り方:玉ねぎは薄切りに。ボールにバターを入れて練り、砂糖を入れて更に混ぜる。卵半量と小麦粉を入れる。まとまったら玉ねぎも混ぜる。オーブンシートを敷いた天板に生地をスプーンで落として並べていく。残りの卵を照り用に塗り、180度で25分焼く。
・レンジで作れるかぼちゃケーキ
レンジ使用だからとっても手軽です。かぼちゃにはビタミンA、C、Eがたっぷり。アンチエイジングと免疫力アップの効果も期待できますよ。ほこほこ食感のかぼちゃをたっぷりと味わってくださいね。
材料:ホットケーキミックス200g、卵1個、牛乳100ml、オリーブオイル大さじ1 ゆでたかぼちゃ100g
作り方:ホットケーキミックスに卵、牛乳、オリーブオイル、つぶしたかぼちゃを混ぜます。電子レンジ可の容器の内側にクッキングシートを敷き、生地を流し込みます。ふたをせず500wで7分加熱。竹串を差して何もついてこなければできあがり。焼き具合によってさらに1~2分加熱してください。
まとめ
初めての人でも気軽にチャレンジできるベジスイーツレシピを紹介しました。野菜にはビタミン、ミネラルなどの栄養がたっぷり。スイーツでも野菜の栄養を摂ることができるのはうれしいですね。野菜嫌いの人も意外なおいしさがクセになってしまうかもしれません。慣れてくればお好みの野菜でアレンジも可能。ぜひいろいろなレシピにチャレンジしてみてくださいね。